「春に向けて準備開始!」​2025年冬のルーティンと新たな挑戦!

2025冬のルーティン プライベート

「新しいことに挑戦してみたいけど、なかなか一歩を踏み出せない」「この歳で無職になるのは、やっぱり不安…」そんな気持ち、すごくよくわかります。
実は私も1年前、同じように迷っていました。パートを辞めた後、「これからどうしよう?」と漠然とした不安があったし、「この歳で新しく何かを始めるのって大変だよね…」とも思っていました。

でも今、こうして自分で選んだ道を進んでみると、時間の使い方も働き方もガラッと変わり、少しずつだけど「自分の人生を生きてる」と思えるようになってきたんです。もちろん、不安がゼロになるわけじゃないし、気力がわかない日もある。だけど、小さな一歩を積み重ねることで、少しずつ前に進めることを実感しています。

今回は、1年前の私と今を比べながら、どんな変化があったのかをお話しします。同じように迷っているあなたに、少しでもヒントや勇気を届けられたら嬉しいです。

朝のルーティン|1日のスタートを整える時間

5:30|お弁当&朝ごはん作り!慌ただしい朝の時間

5:15に起床しSNSのチェック。5:30から本格的始動!まずは息子のお弁当と朝ごはん作りからスタートです。息子が朝ごはんを食べている間に、私もお茶を飲みながらちょっとした会話タイム。慌ただしい朝の中でも、こういう時間があるとホッとします。
その後は夫と息子の出勤準備をサポート!ゴミ出しの日は夫に持っていってもらうので、とても助かっています!

6:30|家族を見送って、ゆっくり朝時間

家族を見送ったら、ここからは私の準備タイム。YouTubeを見ながらメイクをしつつ、LINEやSNSのチェック。そして、ゆっくり朝ごはんを食べます。基本、納豆+卵かけごはん。その後は家事を片付けて、お花のチェックと水やり。朝の習慣として、気持ちを整える大事な時間になっています。

9:00|午前の作業タイム!ブログ&ライティングに集中

ここからは、ブログとWebマーケティングの時間です!その日の計画に沿って、ブログ作業やライティング、LINE構築の勉強を進めます。毎日Todoリストを作り、優先順位を決めながら進めることで、効率よく作業を進めるのがポイント。
「午前中はとにかく集中する!」と意識することで、充実感のある時間になっています。

昼のルーティン|リフレッシュしながら効率よく動く

11:00|運動・お出かけ・家事!リフレッシュ時間

週3回はこの時間にジムへ行きます。食料品などの買い物は基本的に宅配で済ませていますが、必要な用事があるときはこの時間にまとめて済ませるようにしています。
病院・美容院・ネイル・整体などの予約は、時間を間違えないようにすべて同じ時間帯に統一。これで予定管理がラクになります!

予定がない日は、普段なかなかできない主婦ごとをする時間に。収納の整理や念入りな掃除などを、この時間に片付けます。
その後、お昼ごはんを食べながらSNSをチェックし、午後の作業に向けて準備します。

14:00|午後の作業タイム!ブログ&リサーチに集中​

リフレッシュタイムが早く終われば、14時前でも作業開始。逆にお出かけして遅くなった日は、時間をずらして進めることもあります。
朝の続きを進めながら、ブログ記事の作成やリサーチをして、コツコツと積み上げていきます。

17:00|夜ごはん準備&お風呂でリラックス

作業の区切りがついたら、パソコンを閉じてお風呂掃除とお湯張りをして、夜ごはんの準備。ちょうどその頃、息子から「帰るよ~」のLINEが届くので、今日のおかずをLINEで送ります。
息子のご飯の準備をしたら、私はお風呂へ。ほぼ一番風呂を楽しみながら、動画を見たりSNSをチェックしたりして、30分ほどリラックスタイムを過ごします。
お風呂上がりは、のんびりスキンケアをして、自分のペースで夜ごはんを食べます。

夜のルーティン|自分時間&主婦ごとのバランスを大切に

20:00|推し活&学びの自由時間

ここからは、夫が帰宅するまで私の自由時間。推しの配信があれば、リアルタイムで視聴してしっかり癒されます。推し活の一環としてSNS投稿も。ファン同士の交流も大事!
落ち着いたら主婦ごとはいったん放置して、ブログ作業やマーケティングの勉強をしながら、自分の時間を満喫します。

21:00|夫帰宅後のひととき&主婦ごと

夫が帰宅するまでは引き続き作業時間。帰宅したら、先にお風呂に入るので、その間に夜ご飯の準備をします。
夫は晩酌しながらテレビを見てのんびりタイム。私は後片付けをしつつ、朝の仕込みを済ませます。
主婦ごとが終わったらお茶を飲みながら、少しだけ話し相手に。(長くなりすぎないのがポイント!大体5分くらいです(笑))

22:30|夜のリラックスタイム&即寝!

夫の夜ご飯はじっくり時間をかけるので、私は先に就寝モードへ。お布団に入ったら、友達とLINEしながらまったりタイム。…と思いきや、ほぼ5分で寝落ちして朝までぐっすり!スッキリと翌朝を迎えます。
お布団の中でダラダラするのはもったいない!スパッと寝て、翌朝シャキッとスタートします!

2024年冬との比較

時間の有効活用

パートをしていた頃は、仕事の時間が決まっていたから「やるべきことを隙間時間に詰め込む」ような毎日でした。
でも、今は1日のスケジュールを自分で決められる分、時間の使い方がガラッと変わりました!特に感じるのは、「平日と休日の境目がなくなったこと」。
好きなことをしているから、「休日だから休む」という感覚がなくなりました。

夫が休みの日でも、私は自分の秘密基地(=作業スペース)にこもってマーケティング作業に没頭することが多いです。
ただ、食事の時間は夫に合わせるルールなので、お昼は12時、夜は18時に一緒に食べるのが習慣。夫が早めに寝るので、そこからは私の自由時間!作業を進めるもよし、推し活を楽しむもよし。

子供が大きくなってから夫婦だけの時間が増えますね。私は自分のやりたいことがあるので夫は放置されつつも、好きな医療系ドラマを何度もリピート視聴したり、ハンドメイド的なことをしたりと、それぞれ干渉せずにマイペースに過ごしている感じです。お互いに好きなことをしながら、程よい距離感で生活できるのが心地いいなと思ってます。

自由な時間が増えると意識しないとダラダラしてしまうこともあるから、カレンダーに予定を書き込んで、時間を意識しながら行動するようにしています。それに加えて アラームをチャイム代わり にして、リズムを作る工夫もしてます。お出かけの日にアラームを切り忘れると、電車の中で鳴ってしまうことがあるので注意!

今はまだ「〇〇を形にするための準備期間」という感じだけど、これからもっと戦略的に時間を使って、積み重ねていきたいです!

2024年冬のルーティンの記事を読んで今改めて思うこと​

1年前の自分と比べると、生活スタイルが大きく変わったなと実感しています。以前は「仕事と家事の両立」がメインだったけど、今は「自分で選んだ道で挑戦している」と感じるようになりました。

当時は、「パートを辞めたら、またどこかに働きに出るんだろうか?」と、未来が見えなくて不安もありました。「何をしていいかわからない時間」が生まれるんじゃないか、そんな漠然とした焦りも。でも今は、やりたいことがたくさんあって、むしろ時間が足りないくらい!

とはいえ、「毎日好きなことをしてるだけ」ではなく、ちゃんと次につながる行動を取れているのか?と不安になることもあります。だからこそ、1年前の自分を振り返って「今の自分はどう成長してる?」と確認するのは大事だなと改めて思った。「去年よりもできることが増えている!」そんな自信を持てるように、これからも日々のルーティンを大切にしながら進んでいきたいです!

ブログを始めたころは、「とにかく書きたい!」という気持ちが先行して、思いつくままに記事を書いていました。お出かけの記録や、お店の紹介、趣味について…日記のような感覚で書いていた時期。今振り返ると、ブログの構成や記事の書き方 なんて深く考えず、お気楽に書いていたなぁと思います。でも、それがあったからこそ今がある。

当時の自分の記事を残しておいて、1年後の自分が「成長したな」と実感できるようにするのも、ちょっと楽しいかもしれません。

去年2月からは簿記3級を取得するための勉強を開始!有給を使って勉強時間を確保し朝4時起きで勉強する日々。ここからスイッチが入り今に至ります。

この経験を通して、「やりたいことを見つけて、それに向かって努力する楽しさ」を実感。自己肯定感が低い私ですが、ひとつやり遂げることによって自信ができます。やると言ったらやるんです!今頑張っていることで失敗しても決して無駄にはならないと言い聞かせて止まらないで突き進んでいます。

最初は、「わざわざ職場に行かなくてもいい仕事がしたい」「人間関係のストレスから解放されたい」と思っていたけど、今は「自分の力を試してみたい!挑戦してみたい!」自分に何ができる?やってて楽しい?を模索する楽しさに変わってきている。

1年前の自分が今の私を見たら、「めっちゃ変わった!」ってびっくりするかも。

2025年春への意気込み​

これまで学んできたブログ運営・ライティング・LINE構築 のスキルを、次のステップへ進めるタイミング だと感じています。仕事を辞めて自由に使える時間が増えるからこそ、計画的に行動し自分の可能性を広げていきたいです!
まずは、ブログの成長 を目標に記事のクオリティを高めながら、新しいことにも挑戦ですね!
春になればガーデニング作業 も増えるので、その記録をブログに活かしながら季節を感じる記事を充実させたいです。

さらに、LINE構築 はまだ学びだしたところなので自分に合っているかもまだ分からずですが、きっと何か役に立つかもしれないと直感的に感じて隙間時間に手を出してる感じです。
まだ見よう見まねで完成させてるだけなので伸びしろしかない感じですがやっていて楽しいのでこれからも引き続き勉強していきたいです。
LINE構築は好きだけど売り込みに自信がなく、どう一歩踏み出すかを考えながら進めていきたいです。

ライティング技術を磨きながら、ライターなどブログ以外の「書く仕事」 にも挑戦したいです。
クラウドワークスなどを活用して、実際に案件に応募しながら経験を積み、書くことを仕事にしていく第一歩 を踏み出したいです。

こうやって振り返ると、「やりたいことがありすぎて時間が足りない!」 そんな充実した毎日を春になってもめげずに続けていく強いメンタルがほしいですね(笑)
1年後には、さらにステップアップした自分の姿 を報告できるように、日々の積み重ねを大切に 進んでいきたいです。

変わったこと&気づき

振り返ってみると、改めて「時間があるからダラダラしている」わけじゃなく、むしろやりたいことに集中できる生活 になっていると実感。
「時間がある=何でもできる」は間違いで、スケジュール管理がすごく大事
1日を自分で管理しなくてはいけない分、計画を立てることが苦手な人には難しいかもしれません。
私も試行錯誤しながら、アラームを活用してメリハリをつける工夫 をしています。

ただ、仕事を辞めたあと、時間が経つほどもっと不安になることは増えてくると思います。引きこもり時間ばかりなので人間関係のストレスはなくなっても孤独との戦いでストレスを感じることも増えそうです。

今は有給を使って勉強時間が出来ているけれど、世間にはしっかり仕事をしている人がいるのにこんなことやってていいのかと思ってしまうことも増えると思います。今でもそれは頭をよぎることもあるし「いい歳して今から挑戦なんて無謀すぎる」と友達からは言われそうな気がして言えないし相談してもよくわからない分野だと思うし、一人悩んでしまうことも増えるかもしれませんね。

でも前向きに​これからは「好きなことを活かして成果を出す」ことを意識した行動
「書くこと」を価値に変えていくために、今できることを一つずつ形にしていきたいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました