記事内に広告が含まれています。

アラフィフ主婦のクレジットカードの選び方と使い分け術|8枚→3枚に整理したリアル体験【2024年】

成長記録

クレジットカード、気づけば増えすぎていませんか?  私も以前は8枚持っていて、「これ何に使ってたっけ…」と自分でも把握しきれない状態でした。

そこで思い切って整理し、今では3枚に厳選!  

この記事では、アラフィフ主婦の私がクレジットカードを選ぶときに大事にしたポイントや、実際の使い分け方、整理して感じたメリットなどをリアルにまとめました。


家計管理やキャッシュレス生活に興味がある方、クレカ迷子の方に、少しでも参考になればうれしいです!

スポンサーリンク

クレジットカード整理のきっかけ

「このカード、何に使ってたっけ?」  
ふと気づいたら、私はクレジットカードを8枚も持っていました


楽天、イオン、デパートのもの、キャンペーンでもらったもの……使っていないカードも多く、正直、把握しきれていない状態でした。

お財布はパンパンだし、年に1回使うかどうかのカードに年会費を払っていたことも…。  


「これはさすがに整理しないと!」と思い立ったのが、2024年の秋ごろです。家計管理を始めたことで、「カードもお金の通り道のひとつ」だと実感し、そこから“厳選して使いこなす”方向へと意識が変わっていきました。

キラちゃん
キラちゃん

私もクレカ、なんとなく作ったまま放置してたのある〜〜!
年会費もったいなすぎた…

アシスちゃん
アシスちゃん

よくあるパターンですね!でも“気づけた瞬間”がもう一歩前進なんですよ。

主婦が選んだクレジットカード3枚

クレカを選ぼう
スポンサーリンク

クレジットカードを整理した結果、今私が使っているのは次の3枚。それぞれ、こんなふうに役割を分けて使っています。

三井住友VISAカード (iD対応)

  • 生活費・投資用・普段使いのメインカード  
  • SBI証券でのクレカ積立にも活用  
  • コンビニやマクドナルドのタッチ決済でポイント還元もお得!

\ SBI証券とのクレカ積立に使っている1枚です /

楽天カード(QUICPay対応)

  • スマホ決済&ネットショッピング用  
  • 楽天市場・楽天モバイルとの相性◎  
  • 楽天証券の積立にも使えてポイントが貯まりやすい


\ 楽天市場やスマホ決済、積立投資にも便利な1枚です /

イオンカード(MasterCard)

  • イオンでの買い物や特典を活かしたい人におすすめ
  • WAON・イオン系列店との相性◎
  • MasterCardブランド対応(コストコなど一部でも利用可)

\ イオンでのお買い物や特典を活用したい方におすすめの1枚です /

この3枚はすべて年会費無料&家計簿アプリと連携しやすいのもポイント。  

「どのカードで払おう?」と悩まなくなって、家計全体の流れがスッキリ整いました。

主婦のクレジットカード選び方

クレジットカードは、ただポイントが貯まるからという理由だけで選ぶと、「結局どれを使えばいいの?」と迷ってしまいがちです。

 
私も以前は「なんとなく作ったカード」が財布にたくさん入っていて、実際に活用できていないものばかりでした。

アラフィフ世代になってからは、ライフスタイルや支出のパターンがある程度固定されてきたことで、「自分の生活に合うカード」を選ぶことの大切さに気づきました。

たとえば…

  • ネットショッピングが多いなら → 楽天カード・Amazon Mastercard
  • 家族の買い物やガソリン代に使いたいなら → イオンカード・エネオスカード
  • 旅行好きなら → JALカード・ANAカード・アメックス
  • 投資にも使いたいなら→ 三井住友VISAカード(SBI証券と連携)

「自分がよく使うお店・サービスはどこか」
「このカード、ほんとに必要?」  

そんな視点で見直すだけでも、カード整理が一気に進みます。

キャッシュレス生活の第一歩に!ネット銀行のメリットはこちらで紹介しています!
👉 ネット銀行で家計がラクに!40代・50代主婦におすすめのネットバンキング入門ガイド

クレジットカード使い分けのコツ

キャッシュレス生活

カードを整理しても、うまく使いこなせなければ意味がありません。私は次の3つのコツを意識するようになって、キャッシュレス生活がぐっとラクになりました。

  • 使い道ごとに“カードを分ける” 
    生活費、趣味、推し活、旅行など、カテゴリごとにカードを分けて使うと、あとから見直すときに分かりやすくなります。  
    支出の把握ができると、「無駄遣いの傾向」も見えてきます。
  • 家計簿アプリと連携する
    私は「マネーフォワード ME」を使って、すべてのカードと銀行口座を連携しています。
    (→ マネーフォワードME公式サイトはこちら )  
    自動で明細が反映されるので手入力の手間もなく、カテゴリ分けも簡単です。
    「今月ちょっと使いすぎたかも…」と気づくタイミングも早くなりました。
  • 明細をこまめにチェック&通知設定ON
    カードの不正利用対策として、アプリで「利用通知」をオンにしておくのが安心。
    家計簿アプリとの併用で、「あれ?この支出、私じゃない!」とすぐ気づけます。
スポンサーリンク

キャッシュレスは便利だけど、「使ったつもりはないのにお金が減ってる…」を防ぐには、ちょっとした工夫が大事。  

管理がラクになると、気持ちにも余裕ができてきますよ!

アシスちゃん
アシスちゃん

家計簿アプリは、“記録をラクに続ける仕組み”を作ってくれるのが魅力なんです!

キラちゃん
キラちゃん

手書きのノート、続かなかったもんね〜私。アプリって便利!

 

整理してラクになった話

クレカ整理

クレジットカードを3枚に絞ってから、思った以上に生活がラクになりました。

  • 支払い時に迷わない 
    「どのカードで払えばお得か?」といちいち考えなくてよくなり、会計がスムーズに。
    お店のレジ前でモタモタしないって、地味だけどストレス減ります(笑)
  • 支出の見える化が進んだ 
    使い道が明確になったことで、家計簿アプリでの分類も簡単に。
    どこで使ってるか、どれが使いすぎかが一目で分かるようになりました。
  • 気持ちに余裕ができた 
    無駄な年会費やポイントのことに悩まされることもなくなり、「これでいい」って安心感が生まれました。
    持ちすぎていた頃より、管理も気持ちもシンプルです。

「何枚持ってるのが正解?」の答えは人それぞれですが、  私にとっては“3枚がちょうどいい”という結論になりました。

 クレジットカードの整理は、家計も心も整える第一歩かもしれません。

カード整理のきっかけや家計全体の見直しが気になる方はこちら👇
👉 家計管理初心者の記録|アラフィフ主婦が2024年にやったこと&気づきまとめ

コメント