家事と仕事を両立しながら簿記に合格!アラフィフ主婦の挑戦と成功の秘訣

簿記3級取得 スキルアップ

日商簿記3級、無事一発合格しました!
簿記を目指している人・勉強法に悩んでいる人・主婦や社会人で時間のない人の参考になればいいなと思っています。
3級なんて資格持ってても就職に有利なわけじゃないと思うかもしれませんが、これが自信になるんです。
挑戦する気力と合格できた自信は自分自身の力になります。次へのステップアップに向けてぜひ取り組んでみてください。

将来の安心のために。簿記を学ぶことに決めた理由

高校生の時に全商の簿記3級の資格取得の申し込みがあって受けようかなと思っていたのに遊びたいが優先して受けなかったという過去があります。
簿記の授業が楽しかったし、数字や電卓に抵抗がなくやってみたい!の興味から色々調べることになりました。

家計簿もつけたことがなくお金がどのように流れているのかもわからなかった我が家。
自分が3月に退職するにあたり、収入が減るのにやっていけるのか、そもそも老後の資金も貯めていかなくてはという焦りもあり、ネットで調べるうちに簿記を学べばお金の流れや管理方法が分かると知り、やってみることにしました。

勉強中の苦労と工夫

主婦の忙しい日々でも続けられた!私の簿記勉強法

家事やパートの合間に勉強時間を作るのが一番大変でした。
平日はどう頑張っても時間が取れるのは1〜2時間でした。

17時半に帰宅。夕食準備。
18時半までに息子帰宅。私は入浴、息子食事
20時息子入浴、私食事 隙間時間に勉強
22時夫帰宅・22時半娘帰宅 私食事片付けと洗濯など寝る前の家事をする。
23時就寝→4時〜4時半起床
5時半まで勉強
6時半までお弁当作り・朝食準備・夫と息子出勤
8時半までに身支度・主婦ごと・朝食
9時半まで勉強・出勤 (娘昼前出勤)

テレビをつけるのをやめました。ドラマを観るのが大好きだけど録り溜めして我慢です。
YouTubeは家事中に流してました。食器洗いの時間はファミリー動画で癒されてました。
SNS投稿も若干少なくなりましたが、お昼の休憩時間やお風呂タイムにする程度でした。

後半になってくると有給を使って休日を作りました。朝から夕方までみっちり勉強。
土日祝日はもちろん用事がない限り勉強です。勉強の合間の休憩は食事くらいです。
あとはフラッと庭に出てお花いじりもしました。気がついたら寝落ちしてることは多々ありました。

効率重視!教材+YouTubeで乗り越えた勉強のコツ

まず、基礎を固めるために使ったのはクレアールの教材です。割引している期間に購入しました。
講師の先生の好き嫌いはあるかと思いますが私は話し方の癖とかたまに面白いことも言ってくれるので楽しく視聴できました。

クレアール簿記検定3級パックカリキュラムより引用

インプット1単元後にアウトプット。苦手な分野は何度も何度も繰り返しやってみました。
それでも全然わからないところはYouTubeで違う講師の方の講義を視聴してみました。
結果、勉強にかかったお金はクレアールの教材のみです。

ただ、クレアールの教材代も出したくないという方はまずはYouTubeを視聴してみてください。

【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき

とてもわかりやすいです。

どうしても記憶力は落ちていて全然覚えられませんでした。学んだことがすっかり抜け落ちてることもしばしばあります。だから何往復もしました。
あと動画を2倍速で視聴するのが良いとどこかで観ましたが無理でした。全然付いていけませんでした。

簿記は途中で挫折する人が多いと聞きました。(ふくしま先生も仰ってました)
私は簿記の勉強が楽しかったので諦めようという気持ちは全くなかったです。
ですが、試験にもし落ちていたらそこからもう一度勉強しなおすという気力はなかったです。

絶対大丈夫という自信がつくまで3ヶ月半、試験までの2週間は模擬試験を何度も何度も解きました。
やる気力とどれだけ時間を費やすかです。向き不向きはあると思います。でもやってみようかなと思える方なら諦めなければ難しくはないと思います。

合格したら楽しみが待っている

試験が終わった後すぐに合否がわかるネット試験を受験しようと決めていました。

合格したら2日後に推しのライブ参戦が決まっていたのでそれが一番のやる気の源でした。
あとは溜まってるドラマを観る!好きなだけやりたいだけダラダラする!でした。

自宅から近い試験会場で日時を予約し、当日試験を受けに会場へ向かいます。
パソコンで問題を最後まで解き、終わったらすぐに判定が出ます。
手っ取り早く私はネット試験を選び、当日合格をいただきました。

会場を出てからすぐSNSで合格を報告。それから近くのお店でショッピングをして、次なる試験のための参考書を買いました。

アシスちゃん
アシスちゃん

今度はFPの試験に向けて勉強すると決めていたMIHOちゃん。
浮かれすぎて参考書を買わずに帰ってしまうかと思っていましたがちゃんと覚えててエライです!

MIHO
MIHO

脳の劣化が日に日に進んでいることを実感した簿記の勉強だったので少し遊んだらFPの勉強に入ることを忘れないように先に買っておきました。
スタートするまで1ヶ月遊びましたけど(笑)

夫には内緒だったので子供たちに報告して褒められて良い気分でした。
頑張ってた時間が報われた気がしてとても嬉しかったです。

夫に言わなかったのは私のやる気を妨げることをすぐに言うからです。「無駄」「無理」「暇人」色々出てきそうだったので今でも言っていません。夫婦色々です。でも仲良しなので大丈夫です。

資格を取得して感じた変化

お金の流れやしくみを把握したくて勉強を始めましたが、結果、自信がついたことが一番です。
何にでも前向きに捉えることができるようになりました。ネガティブ脱却です。
些細なことかもしれませんが、主婦業をしていても褒められることなんて滅多にない生活なのでこれから老いていく中で家計管理をしてきたから今ゆとりのある生活ができてるね、なんて話ができたらその時にでも簿記の資格を取ったことを夫に言うかもしれませんね。でもきっと夫は「俺のおかげ」と言うんでしょうけど。

MIHO<br>
MIHO

その家計管理つながりでFP3級の資格取得に挑戦してみました。
またその件は改めて報告させていただきます。

自分の人生です。

忙しい日々の中でも小さな時間の積み重ねで資格は取れます。
同じ世代の主婦の皆さんもぜひ挑戦してみてください。
夫婦お互い歳をとり今後どうなるかわかりません。
頼りっぱなしでここまで生きてきたので、夫が定年退職するまでになんとかひとりでも生きていける力を身につけたいと思っています。
それが直接簿記に関わることではないのかもしれませんが、自信がついたことは私を前進させてくれています。

簿記の勉強をスタートさせた頃の記事はこちら


コメント

タイトルとURLをコピーしました