ライブ遠征にチャレンジしたいけれど、「日帰りでも行けるのかな?」「帰れるか不安…」と感じる初心者の方も多いのではないでしょうか。
この記事では、遠征歴20年の経験をもとに、無理なく安心して楽しむための日帰り遠征プランの立て方をまとめました。
交通手段の選び方やスケジュール管理のポイントを押さえて、素敵なライブの思い出を作りましょう!
日帰り遠征プランの基本
日帰りでライブ遠征を計画する場合、最も大事なのは「終演後に帰れるか」を事前にしっかり確認しておくことです。交通手段の最終便に間に合わなければ、その日のうちに帰ることはできません。
特に夜公演の場合、ライブが押して終演が遅くなることもあります。予定の終演時間だけで判断せず、アンコールや規制退場の時間も考慮して、最低でも1時間以上の余裕を見ておくのが安心です。
交通手段の選び方も、遠征先や自分のスケジュールによって変わります。
✅ 新幹線:スピード重視。主要都市間の移動に便利。終電時間に要注意。
✅ 飛行機:距離が遠い場合に有力。ただし最終便の時間が早い場合もある。
✅ 高速バス:コスト重視。深夜便なら時間を有効活用できるが、体力的にはハード。
それぞれの特徴を理解して、自分の体力やスケジュールに合った交通手段を選びましょう。
また、日帰り遠征には次のようなメリット・デメリットもあります。
🔵【メリット】
宿泊費がかからないのでコストが抑えられる
翌日すぐに通常の生活リズムに戻れる
🔵【デメリット】
時間に追われがちになる
終演が遅れると帰れなくなるリスクがある
このあたりもふまえて、自分にとって無理のないプランを立てることが大切です。
日帰り遠征の準備ポイント
日帰り遠征を成功させるためには、事前の準備がとても重要です。限られた時間の中で動くため、スムーズな移動とリスク対策をしっかりしておきましょう。
まず、交通チケットはできるだけ早めに手配しておきます。特に人気の公演日や週末は、新幹線や飛行機の予約がすぐに埋まることもあるため注意が必要です。最終便を利用する場合は、座席指定ができるなら必ず確保しておきましょう。
また、もし終演が遅れて最終便に間に合わなかった場合に備えて、次のようなプランBも考えておくと安心です。
✅ 近隣のホテルを事前に調べておく(当日キャンセルOKのプランを一応押さえておく)
✅ 最悪、現地で一泊することになった場合の必要なものをミニマムで準備しておく(着替え・充電器など)
さらに、チケットを購入する際は、キャンセル可能な交通プランを選ぶのも一つの手です。特に天候不良や急な体調不良など、当日キャンセルが必要になる可能性もゼロではありません。
都市部では、切符ではなく交通系ICカード(Suica、ICOCAなど)や、スマホのタッチ決済(モバイルSuica・Apple Payなど)が主流になっています。
また、乗換案内アプリ(Yahoo!乗換案内、NAVITIMEなど)を事前にインストールしておくと、スムーズな移動にとても役立ちます。
普段あまり電車を利用しない方も、事前にチェックしておくと安心です。

遠征歴20年!経験から学んだ日帰り遠征の心得
日帰り遠征を何度も重ねた経験から、無理のない計画を立てることが何より大切だと実感しています。若い頃は夜行バスも使い、朝早く到着してそのままライブに向かうようなこともありました。
時間がタイトなときは、ライブ中に「帰りの新幹線に間に合うかな」と不安になり、ライブを純粋に楽しめなかったことも。
また、靴ずれや、安いホテルでの不便な環境など、小さなトラブルも経験しましたが、そうした失敗を重ねたからこそ、今は「少し贅沢でも、安全で安心なプランを選ぶ」というスタイルに落ち着きました。
最近では、無理にギリギリの日帰りを狙うのではなく、余裕を持ったスケジュールで、友達との旅行気分も楽しみながら、ライブ遠征を満喫することが新たな楽しみになっています。
まとめ|日帰り遠征を成功させるコツ
日帰り遠征を無理なく成功させるためには、「余裕のある計画」が何より大切です。
ライブ終演後に間に合う交通手段を確保できるかどうか、事前にしっかり調べておくこと。
少しでも不安がある場合は、無理せず宿泊するプランを検討すること。
そして、体力や時間に追われるのではなく、ライブそのものを存分に楽しめるスケジュールを組むこと。
これらを意識するだけで、遠征初心者の方でも安心して、楽しいライブ遠征の思い出を作ることができます。
また、遠征スタイルは経験とともに変化していくものです。「若い頃は夜行バスで頑張った」「今は友達とゆったり旅行気分で楽しむ」など、そのときの自分に合った無理のない選択をすることも、遠征を長く楽しむコツです。無理をしない、安全第一の遠征計画で、素敵なライブの思い出を重ねていきましょう!

ぴったりの遠征スタイルを見つけて、推しとの素敵な思い出をたくさん作ってくださいね!
今回日帰り遠征を紹介しましたが、ライブ遠征の全体の流れや他の準備もまとめて知りたい方は、こちらの記事もぜひ👇
コメント