ブログ再開から半年|収益ゼロでも続けて見えた“土台作り”の成果と課題

スキルアップ

ブログを再開して半年が経ちました。 結論から言うと、収益はゼロ円。
でも、投稿記事数は61本に達し、Googleアドセンスにも合格。 「結果はまだ出ていないけれど、ここまでの積み上げは確かにあった」と思えるようになった今、あらためて半年の歩みを振り返ります。
同じように「続けているけど不安」という方のヒントになれば嬉しいです。

ブログ開始〜1〜3ヶ月目の運営報告まとめ

2023年11月に、思い切ってブログを始めました。もともとSNSでは発信していたものの、「ブログで収益を出してみたい」と思ったのがきっかけです。

初月は、WordPressの設定やプラグインの導入に手こずり、記事を書くどころではない日もありました。…が、正直この時の気持ちはあまり覚えていません。

当時はヒトデさんなど、成功されているブロガーさんの記事を参考にしながら、手探りで順番に進めていった記憶だけが残っています。

A8.netと楽天アフィリエイトは登録したけど、登録しただけでなにをしたらいいかもわからず放置。そこから、記事が書ける環境を整えたあとは、ひたすら投稿を重ねていきました。

2ヶ月目には、少しずつブログの設定をいじりながら、表示崩れやモバイル版サイドバーが消えるなどのトラブルに悩みました。

少し変えるとうまく表示されなくなったりで、次から次へとうまくいかない…。試行錯誤、でも少しずつ身についてることもあって、一喜一憂しながら進めていました。でもそれも、私は意外と夢中になって楽しんでやってました。

アフィリエイトの収益はゼロ。今思えば当たり前なんですが、当時は何をしても手応えがなく、「本当にこれでいいのかな」と悩みつつも、自分のペースで続けていこうと思えるようになった時期でした。

3ヶ月目にはGoogle Site Kitのトラブルに時間を取られ、英語表記の表示や不具合に振り回された結果、最終的に削除することに。

知識が足りなさすぎて不安…」と感じながらも、アイキャッチ画像作成やCanvaの使い方を試行錯誤しながら、少しずつ自分のペースで工夫を重ねていきました。

アドセンスは申請してもなかなか通らず、「何が楽しいのかよくわからなくなってきた」と感じたことも。

それでも、「続けることが大事」と自分に言い聞かせながら、4ヶ月目の目標を決めてまた立ち上がるような、そんな時期でした。

資格取得のためのブログ休止期間

2024年3月からは、簿記3級とFP3級の資格取得に集中することにしました。もともと「ブログもやりたいけど、今は資格が最優先」と割り切って勉強を続け、無事に簿記は6月、FPは10月に合格。

約9ヶ月の間、ブログはほぼ放置状態でしたが、「今しかできないことに集中できた」という意味で、後悔はしていません。

勉強の後半は、体調面の不調(胃・腰・膝)や睡眠時間の変化など、更年期の兆しのような体調変化も感じて、改めて「自分のペースを大事にしたい」と思うようになりました。

2024年11月の再スタートと「5つのやりたいこと」

2024年11月、約9ヶ月ぶりにブログを再開しました。

アシスちゃん
アシスちゃん

半年前に再スタートしたときの記録はこちらです。
当時掲げた「5つのやりたいこと」や、ブログに込めた想いをあらためて振り返ることができますよ。

再開記事はこちら👇
▶ アラフィフ主婦がブログを再開!5つのやりたいこと 挑戦と意気込み

ブログ再開とともに掲げた5つの目標は、次のとおりです。

5つのやりたいこと      
 1. ブログ:自分のメディアとして育てる 
 2. LINE構築:Lステップなどを使ってみたい 
 3. 動画編集:基本的なスキルを身につけたい   
 4. Instagram:ブログとの相乗効果をねらって活用したい 
 5. 家計管理:固定費の見直しや老後対策を進めたい

「50歳目前で、どこまでできるか挑戦したい」という気持ちでの再スタート。この半年は、その“ゼロからの挑戦”の途中経過でもあります。

半年経って、実際どうだった?|目標の進捗ふりかえり

5つのやりたいことを掲げてから半年。がむしゃらに全部やるのは難しかったけれど、自分なりにできることを少しずつ進めてきました。 

1. ブログ:◎ 投稿数61本。内部リンクや装飾、SEOも意識するように。Xのアカウントも開設して記事更新をポスト中(フォロワー約120人)

2. LINE構築:△ 情報収集中。Lステップの基本的な操作は可能になったが、実務への展開は未着手。今後の課題のひとつ

3. 動画編集:△ 現在は手つかず。優先順位を下げ、ブログや他の分野に集中

4. Instagram:◯ ガーデニングアカウントは継続。投稿は行っているが、フォロワー減少により方向性を見直し中

5. 家計管理:◎ 家計管理シリーズの記事を複数公開。支出管理や家計改善も並行して実施中で、今後も発信を続けたいテーマ

半年前に比べて、少しずつ「自分のスタイル」が見えてきた気がします。
やれていないこともあるけれど、ゼロだったところから一歩でも動けたことはちゃんと残しておきたい。
引き続き「やりたいこと」を自分らしく、ゆるく楽しみながら進めていきます。

再開から半年でやってよかったこと

ブログを再開してから半年。ようやく最近になって、「読まれるブログを作るにはどうしたらいいか」を少しずつ考えるようになってきました。

見出しの付け方や装飾、キーワード、ブログ構成などの基本も知らず、当初は「ブログ=書きたいことを書くだけの場所」だと思っていました。

でも実際には、記事を“読まれる形”に仕上げるのはとても難しく、頭も時間も想像以上に使う作業だということを思い知るようになりました。

このブログは、趣味を記事にして収益を得ることを前提に始めた“趣味ブログ”です。好きなことを発信しながら、稼ぐという目標が最初からありました。だからこそ、愛着があり、大切に育ててきた場所でもあります。

思うように進まないことも多いですが、やっぱり“書くことが好き”じゃないと続かないと感じています。収益がなくても続けてこられたのは、このブログという活動そのものが好きだからだと思います。

そんなふうに、好きな気持ちを持って続けてきたブログも、再スタートから半年が経ちました。まだまだ発展途上ですが、「やってよかった!」と感じていることもたくさんあります。

中でも、日々の試行錯誤の中で少しずつ身につけてきた習慣や工夫は、今のブログ運営にしっかり活きていると実感しています。

自分なりに続けてきた工夫の一部

内部リンクの設計→ 記事同士のつながりを意識するようになって、読者の回遊が生まれやすくなりました。

スプレッドシートで記事管理→ 記事タイトルやカテゴリ、スラッグ、内部リンク状況などを一覧化。どこに何を書いたかすぐわかるようになって、作業効率が格段にアップ。

GSC・GA4の活用→ 表示回数や検索ワードを見て、何が読まれているかを分析するクセが少しずつ身についてきました。

完璧主義を手放した→ 以前は「完璧じゃないと公開できない」と思っていましたが、今は「まず出してみる」スタイルに。結果、投稿のハードルがグッと下がりました。

ChatGPTとの二人三脚スタイル→ ひとりで悩まず、AIと相談しながら構成を考えたり、文を整えたり。自分だけでは行き詰まる部分を突破する助けになっています。

現在の運営状況(2025年5月時点)

公開記事数:61本(下書き含めて86本)

月間PV:500〜700前後(記事により変動あり)

収益:ゼロ円(AdSenseは5月6日に合格!)

人気ジャンル:- 地元&遠征先のカフェ・グルメ記事
       - 北山宏光さんのライブ遠征&推し活記事

課題:下書き記事のリライトと新規投稿を進めて、まずは100記事を目指したい!
   年内にいけたらいいな〜という、ちょっとゆるめの野望です

これからの目標

半年かけて、ようやく「土台ができてきたかな」という手応えを感じはじめました。
ここからは、少しずつ結果につなげていくフェーズです。

・月1,000PVを目指す
・「家計管理」と「推し活」の2本軸で発信を継続
・アフィリエイト導線や広告配置の見直しで収益化を意識
・ライター業にも一歩踏み出す(応募してみる)

まだまだ課題だらけですが、小さな成功体験を積み重ねながら、“遅い”なんてことはない。そう感じている今だからこそ、始めた意味がある。そんな想いを形にできるブログに、少しずつ育てていきたいです。

そして、また節目には運営報告をしたいと思っています。

100記事達成したとき

月1,000PVを超えたとき

そんなタイミングで、また「ここまできたよ」と言えるよう、これからも進んでいきます。

アシスちゃん
アシスちゃん

思うように進まない日があっても、大丈夫。小さな一歩でも、ちゃんと前に進んでいます。
コツコツ続けていれば、少しずつ育っていきます。焦らず、自分のペースでいきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました