家計管理初心者でも安心 住信SBIネット銀行を使って良かったこと

住信SBIネット銀行 家計管理

ネット銀行は、24時間いつでもどこでも利用できる便利さが魅力です。
振込手数料の節約や高金利の預金、証券口座との連携など、日常の家計管理や資産運用が効率的に行えます。

私は住信SBIネット銀行をメインバンクにしています。証券口座と連携させたくて2022年に口座を開設したのですが、住信SBIネット銀行の目的別口座が便利すぎて他の金融機関が不要になりました。

住信SBIネット銀行を活用すれば、家計管理が驚くほどスムーズに進みます。
まずは口座開設してみませんか?

住信SBIネット銀行で始めるスマートな家計


そもそも私がネットバンキングを利用し始めたのは実店舗が合併により遠くなってしまったことと、息子にNISAを勧められたのがきっかけです。
あれこれネットで調べてこの組み合わせが一番良いと判断し、まずは住信ネット銀行とSBI証券で口座開設し連携させ、三井住友VISAカードを組み合わせました。

口座を開設する方法|つかいかたガイド|NEOBANK 住信SBIネット銀行
読めばもっと使いこなせる!機能や操作方法などを分かりやすくご紹介。

おすすめしたい機能

・目的別口座の便利さ
・振込無料回数の魅力
・スマホだけでATMを利用できる
・SBI証券との連携でNISAや投資がラク

いくつかありますが私が利用していて便利なことをいくつか紹介します。

目的別口座

住信SBIネット銀行の口座をひとつ開設すれば代表口座とは別に最大10個の目的別口座を作成できます。
用途に応じてお金を分けて管理できるので、家計や貯金の計画が立てやすいのが最大の特徴です。

アシスちゃん
アシスちゃん

MIHOさんはどのように目的別口座を利用していますか?

MIHO
MIHO

私は毎月代表口座から目的別口座に定額自動振替を利用して自動積立をしています。
例えば、車にかかる費用を積立ておく口座や、老後のための資金用口座など作ってありますよ。アプリで確認できるのでとても便利です。

アプリ 住信SBIネット銀行 | スマートフォンアプリ・ツール | NEOBANK 住信SBIネット銀行
生体認証でのログインで、セキュアに、スムーズなお取引を。アプリ1つで、残高照会や振込はもちろん、ほとんどのお取引が完結。口座開設やATMの入出金も可能です。

振込手数料が無料

正直、店舗でのATMでの振込先の振込手数料負担とかどちらが負担するかというところでまず躓いてました。
自己負担で手数料を取られるのも嫌ですし、相手先の負担だとしてもATMでの操作方法がややこしくて苦手でした。
それを一切気にしなくて良くなったのは私にとって大きなメリットです。(他行宛振込手数料無料回数は利用状況のランクごと変わります)

スマホアプリで現金の入出金

「アプリでATM」利用してコンビニのATMで現金の入出金はできますし、実店舗よりコンビニの方が数が多いので普段現金はあまり使いませんが急に必要になった時にすぐ出金できるのは便利です。
(ATM利用手数料無料回数は利用状況のランクごとに変わります)

SBI証券と連携するメリット

SBI証券でNISA口座を開設して三井住友VISAカードでクレカ積立をしているので定期的な入金も必要なくクレジットカード決済なのでポイントも貯まります。

ハイブリッド預金

住信SBIネット銀行とSBI証券を連携させることで利便性を得られる預金口座です。
普通預金よりも高金利で貯金できるので、私は投資に使わず何かあった時のための生活防衛費などまとまったお金を預けています。
基本、投資用に利用することが多いハイブリット預金なのでご自身に合った使い方を探してみてください。

SBIハイブリッド預金とは|つかいかたガイド|NEOBANK 住信SBIネット銀行
読めばもっと使いこなせる!機能や操作方法などを分かりやすくご紹介。

毎月の家計の流れ

家計管理は私がしています。住信SBIネット銀行の代表口座の残高が少なくなってきたら夫の口座から振込をしています。それだけです。
あとは、毎月の固定費から変動費まですべて住信SBIネット銀行の代表口座から引き落としされています。目的別口座への預金も自動で振替されるので確認のみです。

この目的別口座がとにかく便利な機能なので是非利用してみてください。

NEO BANK 住信SBIネット銀行 使い方ガイドを参考にしてみてください。

マネーフォワード for 住信SBIネット銀行

口座とクレカを最小限に減らせたらマネーフォワードという家計簿アプリで毎月の家計管理をするのがおすすめです。
私は住信SBIネット銀行を利用しているのでマネーフォワード for 住信SBIネット銀行 を利用しています。

メリット

・家計管理が簡単:口座やカードの履歴を自動提携
・資産状況を一括管理:預金、投資、夫妻をまとめて把握
・無料で使える:基本機能が無料で利用可能
・支出を見直しやすい:カテゴリ別に支出が見える化
・セキュリティが安心:住信SBIネット銀行公式提携で信頼性◎

とても魅力的な家計簿アプリですが、毎月の家計をマネーフォワードで管理し、その結果どうなったかを支出管理表にまとめることで初めて年間のお金の流れが把握できます。
スマホ一台でというのはかなり至難の業の域なので、ここは是非パソコンを使っていただきたいです。

アシスちゃん
アシスちゃん

ネット銀行を開設するだけでも大変なのに家計簿アプリや支出管理表までどんどん初心者コースの域を超えてきているような気がします。

MIHO
MIHO

そうですね。とりあえず余分な銀行口座の解約をして住信SBIネット銀行をメインバンクにしてみるのと現金を使わない生活に慣れてからでいいと思います。

実際に使ってみて感じた便利さと生活への影響

いくつもの銀行を渡り歩いたり振り分けを手作業でしていた時期も過去ありました。
私の周りはまだこのシステムを当たり前のように毎月こなしています。
私がネット銀行しか持ってないことを伝えると、「私にはわからないし、困ってないから大丈夫」と言われ、誰一人として興味を示しません。そんな世代です。
今が良ければいいという考えでは遅いです。気づいた時にはもう遅い。
老後困らない生き方をするためには今からやるべきことをコツコツやっていくのがベストです。

現金振り分け


コメント

タイトルとURLをコピーしました