家族に試食してもらった!YouTubeの人気ガトーショコラレシピ3選を徹底比較

家族みんなで楽しむ!YouTubeで人気のガトーショコラレシピ3選 生活

アフィリエイト広告を利用しています

今年のバレンタインは、人気のガトーショコラに挑戦してみませんか?手作り派の私が、YouTubeで話題の3つのレシピを実際に作ってみました!

家族に食べ比べをしてもらった結果、1番人気だったのはHidaMari Cookingさんのガトーショコラでした。私も1番好みで、作っていて楽しかったです!しっとり濃厚で簡単に作れるガトーショコラ。リアルな感想を交えてご紹介します。バレンタインに向けて参考にしてみてくださいね!

家族と食べ比べ!人気のガトーショコラレシピを試してみた

昨年は娘と一緒に生チョコを作りながらバレンタインを楽しみましたが、今年は娘が不在…。少し寂しさも感じつつ、せっかくのバレンタインシーズンなので、自分一人でも楽しんでみよう!と思い立ちました。今年は昨年と違ってちょっと挑戦してみたい気分だったのでYouTubeで見つけた3つのガトーショコラレシピを試すことにしました。

たくさん作るので家族みんなで食べ比べしたら楽しいかなと何日かに分けて作ってみました。作っている時、キッチンに広がるチョコレートの香りに家族も大興奮!息子は「なんかチョコレートの匂いがする!何作るの?いつ食べれるの?」とウキウキしていました。その一方、母親には「結構材料費かかったんじゃない?失敗できないね」なんてプレッシャーをかけられたり(笑)。

食べてくれるのは息子・夫・両親の4人。しっかり審査してくれたのは息子と母親だけだったので、職場の友達にも審査をお願いしました。結果、どれも美味しいので好みの問題というオチになりましたが、母親からは「これは濃厚でお店のみたい!」と言われ、息子は「1番チョコ感がして好き!」と笑顔で話してくれて、みんなが喜んでくれたのが本当に嬉しかったです。

3つのガトーショコラレシピを作ってみた感想

HidaMari Cookingの濃厚ガトーショコラ

詳しいレシピはこちらの動画でチェックできます!
濃厚ガトーショコラの作り方|HidaMari Cooking

HidaMari Cookingさんの動画はとてもわかりやすくて、私のお気に入りのYouTuberさんです!
今回のガトーショコラ作りで特に難しかったのは温度調整。卵を泡立てるときの温度を気にしながら丁寧に作業しました。この温度管理が美味しさのポイントなんだろうなと思いながら慎重に進めました。

材料について

チョコはKALDIでタブレットタイプのものを購入。刻む手間が省けてとてもラクでした。他の材料はスーパーで揃えましたが、型だけは新しく購入することに。Can★Doで手に入れた型はお手頃価格で大満足!

作りながらの楽しみ

湯煎でだんだんチョコが溶けていく様子はたまらなく楽しい瞬間。甘い香りがキッチンに広がって、誘惑がすごかったです(笑)。泡立てた卵とチョコを混ぜる工程では、軽くふわふわの生地に感動しました。

とてもわかりやすく動画を作ってくれてるのでお気に入りのYouTuberさんです。
難しかったのは温度調整です。卵の温度を気にしながら泡立てていくところに気をつけました。この温度調整が大事なポイントなんだろうなと思いながら丁寧に作りました。

焼き加減が難しく、動画を参考にしながらもなんとなく2分だけ多めに焼いてみました。粗熱を取った後は冷蔵庫で冷やし、食べる前に室温に戻してからいただきました。

実食レビュー

HidaMari Cookingさんのガトーショコラ、美味しくいただきました

一口食べるとまろやかで濃厚!思わず笑みがこぼれる幸せの味でした。ブラックコーヒーと相性抜群です。サイズが小さめだったので8等分にしましたが、ひと口サイズ過ぎて少し物足らないくらい(笑)。

動画ではイチゴソースや生クリームをトッピングしていましたが、今回はシンプルにショコラのみ。それでも大満足の美味しさでした。

料理研究家ゆかりの簡単ガトーショコラ

詳しいレシピはこちらの動画でチェックできます!

 チョコレートガトーショコラの作り方☆材料4つで超濃厚ガトーショコラ♪混ぜて焼くだけ簡単レシピです!-How to make Gateau Chocolat-【料理研究家ゆかり】

ゆかりさんのレシピは、なんと材料が4つだけ!そのシンプルさに惹かれて挑戦しました。動画では作り方も分かりやすく説明されていて、初心者でも安心して作れるレシピです。

HidaMari Cookingさんのレシピでは卵を泡立てる工程がありましたが、ゆかりさんのレシピでは「漉すだけ」でOK!このひと手間で卵液が滑らかになるので焼き上がりの舌触りがとても良くなります。
また、動画の中でチョコレートに気泡が出来たので型に入れる前に一度漉してました。わたしもふるいを使って漉してみました。たしかに滑らかでツヤツヤなチョコになりましたが、ふるいにたっぷりチョコがついてしまったので必死にヘラで型に入れましたがそれでも残ってしまい、「勿体ないなぁ」と感じつつ(笑)、これも滑らかな仕上がりに欠かせないポイントなんだなと納得しました。

焼き上がりは香りが良く、濃厚でとても滑らかな仕上がりになりました。卵を泡立てない分、HidaMari Cookingさんのレシピより手軽に作れた印象です。忙しいけど本格的なガトーショコラを作りたいという方にはぴったりのレシピだと思います!

仕上げにココアパウダーと粉糖で可愛くしましたがちょっと指で触ってしまって乱れて後悔(笑)

ココアパウダーと粉糖で仕上げた可愛いガトーショコラ。つい触れてしまって少し乱れましたが味は抜群でした!

しっとり口触りのいい濃厚なガトーショコラでした。
職場の方におすそわけしましたが、とても美味しかったと言ってくれて嬉しかったです。

料理系YouTuberはるあんのガトーショコラ

詳しいレシピはこちらの動画からチェックできます!

材料4つ!生チョコみたいな濃厚ガトーショコラの作り方!【バレンタインレシピ】

はるあんさんのガトーショコラに使用した材料:チョコレート・薄力粉・生クリーム・卵

バターを使わず、生クリームたっぷりに薄力粉を使うという他のガトーショコラと違う点に惹かれて挑戦!焼き時間60分で湯煎で焼き上げます。湯煎で焼くというのも初めてで、どんな仕上がりになるか楽しみでした。温度も150度と低めでじっくり焼く感じ。ムチムチした食感に期待です。

材料を混ぜている間に湯煎用のお湯を沸かし、オーブンの余熱開始です。オーブンに使えるバットがなかったので取手が取れるフライパンを活用しました。
動画でも丁寧に説明してくれているので、初めてでも上手に作ることができました。

はるあんさんは生クリーム47%を使用していましたが、私は売ってなくて35%にしました。少し濃厚さとコクが控えめになり、軽やかであっさりとした口当たりに仕上がりました。バターも入ってないので他のガトーショコラよりあっさりしてムチッとした感じ。次回は47%を使って濃厚な味わいを楽しみたいです!

泡立てや漉す作業がなく、混ぜるだけで簡単に作れるのも嬉しいポイント。焼き時間は長いのでオーブンを使う際は注意が必要です。焼いている間の甘い香りには誘惑されますが、粗熱を取った後に冷蔵庫でしっかり冷やしてからいただくことでより美味しく仕上がります。

はるあんさんのガトーショコラ、ココアパウダーを振って完成
仕上げに振ったココアパウダーがアクセントに!シンプルながらも可愛い雰囲気です。

仕上げに振ったココアパウダーがアクセントに!薄力粉が入っている分、ケーキのような食感もあり食べやすいです。次はもっと濃厚な仕上がりを目指したいと思います。皆さんもぜひ挑戦してみてくださいね!クッキングシートの上でココアパウダーを振るのがおすすめです(笑)。


総合評価&おすすめ

3つのガトーショコラレシピを作ってみた結果、それぞれに個性があり、どれも美味しく仕上がりました!でも、用途や好みによって選ぶレシピは変わりそうです。

・HidaMari Cookingさんのレシピ
とにかく濃厚で、まるでプロが作ったような本格的な味わい。特別な日や贅沢気分を楽しみたいときにぴったりです。
「少し手間がかかっても、しっかりした味のガトーショコラを作りたい!」という方におすすめ。

・料理研究家ゆかりさんのレシピ
材料も工程もシンプルで、忙しい日でも気軽に作れるのが魅力。滑らかで濃厚な仕上がりが楽しめます。
「簡単で美味しいガトーショコラを作りたい!」という方にぴったりです。

・はるあんさんのレシピ
生クリームと薄力粉を使った、軽やかでムチッとした食感が特徴。低温でじっくり焼くことで、ふんわりとした仕上がりになります。
「あっさりして食べやすいガトーショコラが好み!」という方におすすめです。

富澤商店のチョコでえワンランク上のガトーショコラ

はるあんさんが動画内で使用していたチョコレートはこちらからチェックできます。私も今回、富澤商店さんのチョコを使いました。大型店舗に行ってみましたが、色んな物がたくさん売ってて作りたい欲が増します。

お菓子材料・パン材料・ラッピングなら製菓材料専門店富澤商店通販サイト
TOMIZ(富澤商店)は8,000点以上の各種製菓・製パンの材料や器具・道具をオンラインショップにて通信販売しています。また製菓・製パンの材料はもちろん、おすすめの調理器具や食材もお値打ち価格でご提供。昼12時までのご注文は当日発送いたしま...

プロも愛用する富澤商店のチョコは滑らかな口溶けや濃厚なカカオの風味が特に魅力的です。小さなキューブ型になっているので刻む手間もなく便利です。

締めのメッセージ

ガトーショコラ作りを通して、手作りの楽しさと美味しさを改めて実感しました。それぞれのレシピに個性があり、作る過程でも「これ、どう仕上がるんだろう?」というワクワク感がありました。特にHidaMari Cookingさんのレシピは家族にも好評で、もう一度作って娘と彼氏へのプレゼントにしようと思っています!

MIHO
MIHO

娘たちにあげる分は、残っているチョコだけじゃ足りないから、板チョコを買って混ぜることにしたのよ。ゆかりさんのレシピでも板チョコを使ってたし!

アシスちゃん
アシスちゃん

板チョコならスーパーでも気軽に手に入るから挑戦しやすいですよね!例えば明治のブラックチョコレートとかよく使われますよね!

MIHO
MIHO

そうそう、わざわざ高級チョコを買わなくても十分美味しいガトーショコラが作れるから初心者にも安心ね。

この記事を読んでくださった皆さんも、ぜひ気になるレシピに挑戦してみてください。手作りのスイーツの温かさはきっと誰かの心をほっこりさせてくれるはずです。

バレンタインに向けて、美味しい時間を楽しんでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました