家計管理においてやるべきこと

家計管理

毎朝、YouTubeで「リベラルアーツ大学」の両学長の動画を聞きながら、お金の勉強を続けています。なかでも印象的だったのが、「家計管理のチェックリスト」。とても分かりやすく、主婦の私でも実践できそうだったので、ひとつずつ試してみることにしました。

この記事では、そのリアルな実践記録をまとめています。


毎月の支出をざっくりと見直してみると、1ヶ月の出費が思った以上に多いことが判明…。これからは支出を見える化しながら、もっとシンプルな家計を目指し、老後に備えた準備を進めていこうと決意しました。

目標は、「子どもたちに迷惑をかけない老後」を迎えること
その第一歩として、両学長の「小金持ち山」を目指す装備品リストを参考に、家計を整えていくことにしました。

小金持ち山の“装備品リスト”とは?

2024年の1月から、両学長のアドバイスを受けて本格的に家計管理を始めました。実はその少し前、学長に「Mac買いや〜!」と言われて、張り切ってMacを買い、パソコンも家計も整えて、「人生の後半戦」をもっと楽しみたい!  そんな気持ちでリベ大の動画を毎朝視聴しながら、“小金持ち山”を登る日々が始まりました。

学長の考える「小金持ち山」とは、お金に振り回されずに自由に生きていくための人生の登山道。そこに登るには、“必須装備品リスト”を揃えて、余計な荷物を減らすことが大事だと教わりました。

この記事では、私がその装備品リストを参考にして整えてきた内容をまとめています。

必須装備品リスト

私の家計管理はリベ大の学長のお話を聴いて進めています。
よく学長が必須装備品リストの表を出してくれます。小金持ち山に登るために余計な荷物を捨ててシンプルにしておくのが基本です。

両学長 リベラルアーツ大学
「今よりも一歩自由に!」をテーマに、 IT経営・投資家の両🦁(リベラルアーツ大学学長)が、人生を豊かにするために必要な知識を配信中!🎓 お金にまつわる基礎教養(貯める・増やす・稼ぐ・守る・使う の5つの力)💖 心を豊かにする考え方・人生論を...

学長のチェックリストから1月の進行具合を確認していきたいと思います。

楽天コンボ or SBIコンボ契約

学長がおすすめしているのは楽天とSBIです。私はSBIを使っているのでSBIコンボを紹介していきます。

SBIコンボとは学長言葉で住信SBIネット銀行・三井住友カード・SBI証券のことです。
私は半年前に投資を始めました。その時にSBI証券口座を開設したのでその一連の流れから住信SBIネット銀行を開設・三井住友カードも作りました。バッチリです。

住信SBIネット銀行、良いですよ。おすすめです。目的別口座として10こ口座が作れます。
家計管理していると仕分けが出来て便利です。目的別口座で生活防衛資金用を作って入れておけば間違って使ってしまうこともないです。
私は老後資金という目的別口座を作ってそこに毎月定額自動積立で貯めていくことにしました。
あとは子供用の貯金ですね。名前別に口座を作って入れておけば管理もラクです。
私は地銀をメインバンクにしていたのでまだそちらに子供の口座はありますが、全体の家計管理が整い次第、子供用の口座も作っていこうと思っています。

三井住友カードも大好きです。使いすぎてますが。
半年前だとこの田舎ではタッチ決済ができないお店が多かったですが今はほぼ使えます。
タッチ決済便利ですね。ポイントもたくさん付きます。
私は溜まったVポイントをカード利用額に使っています。Vポイントカードにチャージすればタッチ決済で使えます。お得すぎます。

SBI証券口座は今のところNISAにしか使っていませんが住信SBIネット銀行と連携しているのでNISAに使うお金を住信SBIネット銀行のSBIハイブリット預金に入れておけばそこから出金されていくので便利です。

住信SBIネット銀行

不要なクレジットカード・銀行口座を集約

クレジットカードも昔はポイント欲しさに色々揃えていましたがたまに使っていないものは解約していましたがガーデニングを趣味としてからまた増えてきてました。最近はお花を買うお店も決まってきていて必要ないクレジットカードもあったので解約しました。あとは家電量販店のカードもひとつ解約。年会費取られる前にと慌てて解約手続きしたのですがその後新しいカードが届き、年会費も引かれてました。行き違いってやつですかね。でもひとつ荷物が減ったので前向きにいこうと思います。家電の保証期間が延びるとか分割にしても利息がつかないとか誘惑がありますが保証期間延ばしたところで保証の対象外と言われて役に立たなかったこともありますし、そもそも分割なんて借金なんで一括で買えばいいだけのはなし。増やすのはやめておきましょう。

私が使っているカードはイオンカードと楽天カード、三井住友カードです。メインは三井住友です。
イオンカードは近所のガソリンスタンドがイオン系列なのとイオンカードは割と重宝するので残しました。
楽天カードも迷ったんですが後に出てくるQUICPayが使えるのと楽天好きなので残しました。

銀行口座は以前から減らしていて色々な銀行を使っていたり口座を引き落とし用とか貯金用とは分けて作ってた時代もありましたが今は給料振込は地銀、メインは住信SBIネット銀行にしました。地銀のネットバンキングを開設するのが面倒なので半年に一度貯まったお金をATMで振込みするのと毎月の定額自動入金サービスを利用しているので大幅に支店へ行く手間が省けました。
自動引き落としの口座変更もぼちぼち進んでいます。子供の貯金も息子と相談しながら進めています。

家計管理

マネーフォワードMEをインストール

インストールして口座連携済みです。
ですが無料の範囲でやっているので口座連携の数が足りていないのですが、ゆくゆくマネーフォワード光にする予定なのでそれから本格的に進みそうです。今の時点ではマネーフォワードMEで地銀の通帳代わりに入出金が把握できてるので記帳に行かなくて済むだけでも助かってます。

マネーフォワード|家計簿アプリやクラウド会計ソフト
すべての人のお金のプラットフォーム MoneyForward - お金・資産管理なら家計簿アプリ「マネーフォワード ME (ミー)」を今すぐダウンロード!法人・個人事業主向け「マネーフォワード クラウド」で会計ソフトなどバックオフィス効率化...

メールアドレスをGmailへ集約

順調に進んでいます。メールアドレス3つを使っていましたがあちこちのアドレスに届いていたものを必要なものGmailに変更して、いらないメールマガジンなどを配信停止にしてスッキリに向かって進んでいます。

LINEの不要な連絡先をブロック

ブロックしました。スッキリです。付き合いのないグループからも外れました。さようなら。

スマホから不要なアプリを削除

大量にあったアプリ。フォルダも作ってましたが5ページに渡ってぎゅうぎゅうだったのが2ページに収まりました。まだまだ消せそうですが手が空いたらやらなきゃいけないことをアプリの存在で気付かされることもあるので残してあります。パソコン回収アプリとか笑 さっさとしろって感じですけど。

1Passwordを導入してパスワード管理

これは手付かずです。もうすぐスマホを機種変するのでそれからにしようかなと思っています。
今は無料のアプリを使っていて広告は入るけど割と使えてることと有料なのがなかなか踏み込めないところではあります。使ったら便利なんでしょうけど知らないからこれで済んでいってるんですよね。
ただ無料アプリで使ってないものもあると思うんです大量に。なので新しいスマホにしたらスッキリさせたいなと思っています。

日常の支出をキャッシュレス化

現金はPayPayが進出してきた頃から使わなくなりました。
以前はPayPayフル活用でしたが、今はPayPay間で送ったり請求したりが便利でほぼそれのみになりました。
今は三井住友カードを主とし楽天ペイも楽天カードがあるので使えるところは使っています。
イオンはイオンカードやWAONを使ってます。
マネーフォワードMEを有料にしたら楽天カードやイオンカードも連携できるのですが今出来てないのでIDやQUICPayの活用も考えています。IDは三井住友カードについてるし、クイックペイは楽天カードについているので使い勝手はいいですよね。

脳のリソースを考えるとカードは1枚にして三井住友カードでIDを使えばいいだけなんですが、推しの北山くんがQUICPayユーザーだったので(爆)あっさり使えるようにしました。ここの動きは早かったです。まだ使ったことないんですが北山くんが使ってる言葉「QUICPay使えますか?QUICPayで」が言いたい。それだけです。(楽しい)

交通系は普段ほぼ使いません。ライブ遠征した時だけです。PASMOユーザーですが履歴が前回のツアーの時に使って以来の利用だったので懐かしみつつチャージしてあった金額が4000円あったのが嬉しかったです。昔はカードをカバンにぶら下げてましたけどスマホでピッと便利ですよね。

話が長くなりました。以上です。サッサと荷物を下ろしなさいと学長に言われそうですが日々気にはしています(だから脳のリソース)

コメント

タイトルとURLをコピーしました