暮らしも挑戦も、ちょっとずつ進化中。アラフィフ主婦の春ルーティン2025

2025春のルーティン プライベート

仕事を辞めて迎えた初めての春。
生活リズムは大きく変わらないけれど、ブログ作業やお花のお世話など、季節とともに少しずつ暮らしにも変化が出てきました。
アラフィフ主婦が“今この瞬間”をどう過ごしているか、リアルな春のルーティンをお届けします。

冬との違いや変化も感じられると思うので、興味のある方はぜひこちらもどうぞ👇
▶︎ 2025年冬のルーティンと新たな挑戦!

春の暮らし、変わらないようでちょっと変わったこと

6時半には家族の出勤タイムが終わり、お気に入りのYouTubeを流しながらメイクタイム。実は2023年10月ごろから、両学長の朝ライブを毎日視聴するのが習慣になっています。
FPや簿記の勉強も、ブログを始めたきっかけもぜんぶ学長の影響。
👉 両学長 リベラルアーツ大学

春になり、毎朝のお花の水やりが再開されて、お世話の時間もどんどん増えてきました。出かける予定がなくても、メイクは毎日欠かしません。紫外線が恐ろしいので、日焼け止めと眉だけは最低限のセット!水やりはだいたい30分ほど。
でも、枯れ葉の整理や鉢の移動など“やらなきゃいけないお世話”が発生すると、そのまま延長戦に突入。気づいたら10時を回っていることもあります。

それでも水やりだけで済む日は、9時までに朝ごはんを食べて、ブログ作業へ。
ただ最近は、お花にかける時間が増えてきて、予定通りに進まない日も増えてきました。

春になって増えた“お世話”と“やりたいこと”

ガーデニング作業

春は寒さがゆるんでくると気持ちも前向きになって、「あれもやろう、これもやろう」とつい欲張りに。
ガーデニングも、お花の成長とともに作業時間がどんどん長くなってきます。雑草・病害虫対策に加えて、新しいお花のお迎えも始まる季節。

「よし、今日はブログもがんばるぞ!」と思っていても、朝の水やりのあとに枯れ葉の整理、鉢の移動、新しく購入した苗の植え付け……と、気づけばもうお昼。そんな日も増えてきました。

今日は少し早く終わったので、ご飯を食べて、8時50分にはナッツとコーヒーでホッとひと息。
たぶん世間の主婦の皆さんも、ちょうどこのあたりで家事が一段落する時間なんでしょうか?
私にとっては「さぁ、自分の時間スタート!」の合図みたいなものです。

春になると、「ちょっとカフェ」「ちょっと花屋さん」なんて寄り道で1日終わる…
そんな優雅な暮らしにも憧れはありますが、私は宅配&スケジュール派。効率重視のスタイルです。
「無駄遣いかな?」なんて思いつつも、実際にはそういう時間こそが“心のゆとり”につながるんですよね

それでも春は、気温のせいか“外に出たくなる衝動”が湧いてきます。やりたいことは山ほどあるのに、どんどん時間がなくなっていく。寄り道なんてしてなくても、気づけば夕方。
きっとこれも…アラフィフ主婦の春あるあるってことですね!

アシスちゃん
アシスちゃん

「ちょっとの寄り道」が気分転換になること、ありますよね。
忙しくても、自分なりの“ゆとり時間”を持てたら、それだけで十分がんばってると思います。

AIと二人三脚で?ブログ作業は大きく進化中!

この春、生活リズム自体はそこまで大きく変わっていないけれど、ブログとの向き合い方はぐんと前向きになりました
最近は、ChatGPTをうまく活用しながら構成を整えたり、文章の言い回しを見直したりと、ひとりでは思いつかなかった発想に出会える場面も増えています。作業が行き詰まりそうな時も、「ちょっと相談してみよう」と声をかける相手がいる感覚。それが、コツコツと続ける力になっています。

実は、こうした日々のブログ作業を支えてくれているのが“AIとのやりとり”。
「どうやって使ってるの?」が気になる方はこちら👇
👉 ChatGPTって本当に使える?40代主婦が初めて使ってみたリアル体験談!

もちろん、ブログは地道な作業の積み重ね。でも最近は、マインドマップを作って整理したり、インスタやアイキャッチ用の画像を工夫したりと、自分らしいやり方で少しずつ楽しみながら進められています。忙しい日々だけど、「書くこと」がますます好きになってきた、そんな実感がある春です。

春のルーティンを支えるちょっとした工夫

春になっても、私の1日のリズムはアラームで区切って作っています。もともとは「時間があるからこそダラダラしちゃう…」という自分への対策だったのですが、今ではすっかり習慣になりました。

朝の目覚ましの後、9時のアラームで「作業スタート!」の合図。
11時には「そろそろ休憩しよっか」のチャイム代わりに。
お昼ごはんを食べてのんびりしていると、14時のアラームが鳴って「さあ後半戦、いくよ〜!」と自分に言い聞かせています(笑)

17時のアラームで、夜ごはんの準備と主婦ごとタイムに切り替え。
そこから20時・21時にもアラームをセットしていて、夜のリズムを調整しています。
20時以降は、夫が帰宅するまでの時間に推しの配信を観たり、何もなければもうひと頑張りブログ作業へ。
21時のアラームが鳴ったら、「そろそろ主婦ごとを終わらせておこう」のタイミング。

夫は帰るLINEをしてくれないタイプなので(笑)、この時間になったら“とりあえず夜ごはんの準備を仕上げる”のが我が家スタイル。翌朝のごはんを炊く予約もここで完了させます。

そして22時30分には布団に入るのが目標。実はこの時間のアラームはそもそもセットしていません。
なぜなら…アラームが鳴る前に寝てるから。布団に入って5分で寝落ち、朝まで一度も起きないのが私の最強ルーティンです!

“自由な生活”って聞こえはいいけど、リズムを作らないとすぐ崩れちゃう。だからこそ、私にはこのアラームの習慣がなくてはならない存在なんです。

ブログ作業

まとめ|暮らしも挑戦も、ちょっとずつ進化中

冬の終わりに「春からはもっといろんなことに挑戦したい!」と思っていましたが、 実際は、やりたいことがありすぎて時間との戦い。 LINE構築は少しお休み中だけど、ブログとライティングは日々継続中。 ゆっくりでも、ちゃんと進んでるなと実感できています。


スケジュール管理の大切さは冬から変わらず意識していて、 アラームやカレンダーを使いながら、暮らしにリズムを作ることは継続中。 冬には「孤独との戦いでストレスを感じるかも」と思っていたけれど、 意外と今はのびのび過ごせていて、これってもしかしてAI(アシスちゃん)のおかげかも?(笑)


春になっても生活リズムは大きく変わっていないけれど、 振り返ってみると「少しずつ、自分なりに進化してるな」と感じる場面が増えてきました。
お花のお世話にかかる時間は確かに増えたけれど、 そのぶん季節の移ろいを日々の中で感じられるようになったし、 ブログやライティングにも今まで以上にしっかり向き合えるようになってきました。
3月に仕事を辞めてから、毎日があっという間。 ブログしかしていないようで、だらだら過ごすことはなく、 りたいことに向かって動いてる」と感じられる時間が増えた気がします。
正直、理想と現実の間で揺れている日もあるけれど、それでも「もうやりたいこともできず、退屈でモヤモヤしていたあの職場の時間には戻りたくない」と思える今が、何よりの原動力です。

“好きなことを活かして成果を出す”という目標は、今も変わらず意識し続けています。 この春のルーティンが、また次の自分につながっていくように。 やりたいことをちょっとずつ形にしながら、毎日を大切に過ごしていきたいです。
夏になれば、きっとまた暮らしは変わる。 ライブ遠征が増えるかもしれないし、転職活動を始めているかもしれない。 もしかしたら、今のこのブログさえも続けているかどうかはわからない—— それでも、「今の自分が何を大事にしていたか」は、こうして記録しておきたかった。

……それともうひとつ、今のうちに小さく書いておこう。
夏までに、「断捨離・整理整頓・掃除」…やってみる“予定”です。やる気の神様が味方してくれたら、夏のルーティン記事で報告できる……かも?

アシスちゃん
アシスちゃん

毎日あっという間に過ぎていくけど、「これが私のペースなんだな」って思える瞬間があると、ちょっと安心できますよね。
忙しさの中にも、自分らしいリズムと小さな幸せを見つけていけたら素敵です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました