「1泊2日ってどんなスケジュールで動くの?」「荷物はどれくらい?」「一人でも大丈夫かな?」
そんな不安を感じているライブ初心者さん、一人参加さんに向けて、この記事では、スケジュール例・荷物リスト・ホテル選びのポイントなどをアラフィフ主婦の実体験とともにわかりやすく紹介します。
「日帰りは体力的に不安…」「ゆっくり余韻を楽しみたい」そんな大人世代にもぴったりの1泊2日遠征。無理なく、自分らしい“推し活旅”をしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
なぜ人気?1泊2日の遠征
1泊2日のライブ遠征は、日帰りに比べて体にも心にも余裕が持てるのが魅力。
焦らず最後までライブ遠征を楽しめて、旅気分も味わえるのがうれしいポイントです。
1泊2日で生まれる“心と体の余裕”
特に大人世代の遠征では、無理せず楽しめることが一番大事。
ライブ後にすぐ帰る必要がないだけで、気持ちのゆとりがぐんと増します。
疲れた体をホテルでゆっくり休めながら、余韻にひたれるのも最高の時間です。
旅気分も味わえる贅沢な推し活
翌日は、地元グルメを楽しんだり、駅ナカでお土産を買ったりと小旅行気分も味わえるのが1泊2日の良さ。
ただの「推し活」じゃなくて、自分へのご褒美にもなる“ちょっと贅沢な旅”として楽しめます。
失敗しないホテル選びのコツ
ライブの後にしっかり休めるホテル選びは、遠征を快適にする大事なカギ。
会場に近いほうがいい?それとも駅近?女性ひとりでも安心して泊まれるホテルの選び方を、体験ベースでご紹介します。
駅近 or 会場近く?立地の優先順位
ホテル探しの基本は、「会場周辺」または「駅周辺」からスタートするのが鉄則。
ライブ後の疲労を考えると、会場から徒歩10分圏内が理想ですが、 電車で1~2駅+徒歩10分くらいまでは個人的に許容範囲としています。
土地勘がないエリアでは、「駅から会場までの乗換・路線」も調べておくと安心です。
安心して泊まれるホテルの選び方
ひとり遠征にまだ慣れていない方は、全国展開しているチェーン系ホテルを選ぶと安心です。
東横インやアパホテルなどは、設備やフロント対応にばらつきが少なく、土地勘がなくても落ち着いて過ごせます。
「ホテル選びに迷ったらチェーン系」というくらい、初めての遠征には頼りになる存在です。
また、女性の一人泊では、フロントがしっかりしている・口コミ評価が高い・夜道が明るい場所にあるなど、 “安心感”を重視して選ぶのがポイント。
少しだけ値段が高くても、「ここなら大丈夫」と思えるホテルを選んでおくと、当日の安心感がまったく違います。
特に、ライブ後に暗い時間帯の移動がある場合は、駅から近いホテルを選ぶのがおすすめです。
夜道を歩く時間をできるだけ減らすことで、心も体もぐっとラクになります。
朝食や禁煙など細かい条件に注目
朝食付きのプランでも、朝から食堂に行くには、メイク必須なのがちょっと面倒…と思ってしまうタイプなので、は前日にコンビニで朝食を買ってゆっくりチェックアウトまでに準備するのが自分の定番スタイルになっています。
ただ、すっぴんを気にしない人や、ホテルの朝ごはんを楽しみたい方は、朝からしっかり食べて旅気分を満喫するのも素敵な過ごし方です。
朝食が人気のホテルなら、ちょっと早起きして行くのもアリですね。
チェックアウトが11時〜12時だと、本当にありがたいポイントです。
朝もバタバタせず、ライブ疲れを癒してから、ゆっくりと帰る準備ができます。
また、喫煙・禁煙の部屋タイプにも要注意。
特に禁煙希望の方は、「禁煙確約プラン」を選ぶのが安心です。
チェックイン時に「空きがあれば禁煙」だと、想像と違って残念な気持ちになることもあるので、事前にしっかり確認しておくのがおすすめです。
ホテル予約は早めが安心!計画がカギ
ライブ遠征って、ホテル予約が早い者勝ちなときありますよね。
「会場から近い」「朝食付き」「クチコミが高評価」など、自分の条件に合った宿を早めに押さえると、ライブ当日も気持ちに余裕ができます。
\私がよく使う予約サイトはこちら/


会場からの距離、朝食、口コミ…条件にこだわると意外と選択肢が限られるんだよね〜!

会場近くじゃなくても、静かで過ごしやすいホテルなら疲れも取れておすすめですよ。
🌟「どの宿にしようかな…」と悩んでいる方は、今のおすすめ宿一覧もチェックしてみてください。
▶ [じゃらん特集ページ一覧を見る]


遠征 持ち物リスト|1泊2日
1泊2日の遠征では、荷物を【ホテルに預けるもの】と【ライブに持っていくもの】に分けるのが基本。
ここでは、初心者さんでも安心して準備できるように、「キャリーケースに入れるもの」「ライブ当日の持ち物」に分けてご紹介します。
キャリーケースに入れるもの
ライブ当日に持ち歩く必要がないものは、キャリーにまとめてホテルに預けるのがおすすめ。
着替えやスキンケア用品、2日目に使うアイテムなどはここへ。
- 着替え(最低1セット)
- 洗面・メイク・スキンケアセット
- スマホ充電器・コード類
- 常備薬・サプリ・絆創膏
- 2日目に使うアイテム

「朝に使うメイク道具やスキンケア類は、最後に詰めることになるので忘れないように注意!
ライブ当日に持ち歩くバッグの中身
ショルダーなどに入れるもの
- スマホ(電子 or 紙チケット確認用)
- 紙チケット(必要な方)
- モバイルバッテリー
- イヤホン(移動中や待ち時間に)
- ICカード・財布
- 身分証(顔つきが基本)
- ファンクラブ会員証(本人確認がある場合)
- ハンカチ・目薬・メイク直しグッズ・除菌シート
- 常備薬・サプリ
ツアーバッグに入れるもの
- うちわ(専用ケースで保護)
- アクスタ・ちびぬい(ポーチに入れて型崩れ防止)
- ペンライト(専用ケースがあると安心!)
- 双眼鏡(ネックストラップ付きだと便利)
- 飲み物・タオル
- 配りもの(お土産・プチギフトなど)
- 折りたたみエコバッグ(グッズ購入や帰り荷物用)

荷物を分類することで、当日スムーズに行動できるので、初心者さんこそ「2バッグ戦略」がおすすめです。

ペンラとアクスタ、ぬいなど大切なモノはケース&ポーチで安心感アップだよ〜!100均で手に入るジップケースやクッションポーチは、軽くて安くて使い勝手も◎
季節別おすすめアイテム(夏・冬)
夏の遠征に便利なアイテム
- 小型扇風機(ハンディファン) 屋外での待機や駅構内の暑さ対策に。首から下げられるタイプも◎。
▶ 【2025年人気No.1】冷却プレート×ハンディファンで真夏の遠征も快適に - 冷感スプレー ライブ前の待ち時間や移動中にひと吹き!天然ハッカ配合の冷感スプレーは、スーッと爽快&ほんのり香るミントの清涼感が魅力。日差しの中で火照った肌をリフレッシュできます。
▶ 【天然ハッカ×爽快ミスト】お肌に直接OK!ヒンヤリ爽やか冷感スプレー(50ml) - ボディシート 真夏のライブ前、ひと拭きでスーッと爽快感!いい香りに包まれるアロマ系ボディシートは、汗のベタつき&気分リフレッシュに◎
▶ 【口コミ★4.7】爽快×香りで人気!AYURAアロマボディシート(30枚入) - 晴雨兼用日傘(折りたたみ) 紫外線&熱中症対策にはやっぱり【日傘】が安心!軽量タイプなら、荷物になりにくく持ち運びにも便利です。
▶【人気&高評価】完全遮光・超軽量の晴雨兼用日傘(楽天レビュー★4.7) - 保冷ボトルホルダー 入れたまま飲める! 片手でも開閉可能、ライブ中も使いやすい。
▶ 【人気No.1】冷たいまま飲める!ペットボトルごと入る保冷ボトルホルダー(500〜650ml対応)

ライブ当日は冷たいドリンクが命!でもカバーから出し入れするのが地味に面倒…そんなとき、このボトルホルダーが神アイテムだったよ〜!
私自身、真夏の遠征で実際に歩いて会場に向かったとき、ハンディファンと日傘は本当に必須だと実感しました。
保冷ボトルホルダーは、バッグの中で目立たないけれど、ドリンクを冷たいまま&すぐに飲めるという点で快適さがまるで違います。
日焼け止めだけでは防ぎきれない強い日差しにも、日傘があると安心感がまったく違いました。
\暑さ対策グッズをROOMで紹介中!/
冬の遠征に便利なアイテム
冬のライブ遠征は、ただ寒いだけでなく、屋外での待機・会場の空調・移動のしやすさなどを考えた“ちょっと特別な準備”が必要です。
ここでは、寒い日の普段のおでかけに+αしたい、遠征ならではの便利グッズや服装の工夫をピックアップ。
実際に遠征を重ねた中で感じた「これは持って行ってよかった」「これは失敗だった…」というリアルな視点も交えてご紹介します。
当日持っていく便利アイテム
- カイロ 腰まわり・お腹・靴下・ポケットなど、ポイントで温められる優秀アイテム。
- ネックウォーマー or 薄手ストール 首元の冷え対策に。モコモコしたマフラーが苦手な方にもおすすめ
- 手袋(スマホ対応など) 移動中・待機列でも手がかじかまない!推しの写真撮影時もOK。
- 保湿ケア(リップ・ハンドクリームなど) 空気が乾燥しがちな冬。乾燥から肌を守るためにも◎
冬のライブ遠征におすすめの服装アイデア
- コンパクト防寒アウター 軽くて小さくたためるダウンや中綿ジャケット。 ライブ前後の移動・屋外待機時に重宝します。
- タイツ・裏起毛レギンス 足元の冷え対策に。 長時間の待機では特にありがたい防寒アイテム。
- ヒートテック系インナー 薄手であたたかく、寒さ対策の基本アイテム。 ただし「極暖タイプ」は会場内で暑くなりすぎる場合もあるので、外気温や行動時間を考慮して選んで!

ヒートテック極暖はあったかいけど、会場内は地獄…笑。
インナーとアウターの“温度調整できる組み合わせ”が大切!
体調管理サポートアイテム
遠征はどうしても、いつもと違う環境&高まったテンションの中で、気づかないうちに疲れがたまりやすいもの。
ライブを全力で楽しむためには、「自分の体調ケア」も遠征成功のカギになります。
ここでは、私が持っておくと安心だなと思った“お守りアイテム”を紹介します。
- 鎮痛剤などの常備薬(生理痛・偏頭痛・胃腸トラブルなど、体調に合わせて)
- 栄養ドリンク・栄養剤(ちょっと疲れたときのために1本あると安心)
- ブルーベリーサプリや目薬(推しの表情をくっきり見る“目力ケア”にも)
荷物をラクに運ぶアイテム
1泊2日の遠征とはいえ、グッズ・着替え・お土産…と荷物は意外と増えがち。
特にライブ当日は、移動だけで体力を消耗してしまうこともあります。
だからこそ、「いかに荷物をラクに運ぶか」が、遠征を快適に楽しむ大事なポイント!
このパートでは、実際に使ってよかったアイテムや、遠征民に人気の便利グッズをまとめて紹介します。
体力温存・スムーズな移動のために、ぜひ取り入れてみてくださいね。
キャリーケースの選び方まとめ
遠征に欠かせないキャリーケース。
最近はどのモデルも「軽量」は当たり前。
そのうえで選び方のポイントになるのが 「ストッパーの有無」です。
- ストッパー付き:電車や坂道での転がり防止・盗難防止に◎
- ストッパーなし:軽さ&価格重視派に人気(でも転がりやすい注意点も)
それぞれのメリットを比べて、自分の遠征スタイルに合う一台を選びましょう!

最近は“軽量+ストッパー付き”のキャリーケースが人気です。選ぶときは、移動スタイルや使用頻度も考えて、自分に合った一台を見つけてくださいね。
実際には、ストッパーなしを選んで「転がって困った!」という声も多いようなので、迷ったときは 「移動スタイル」と「予算」 で選ぶのが◎!

ストッパーなしだと、電車でうとうとしてる間にコロコロ〜って転がってっちゃうから注意だよ〜!
\日本ブランドの高評価スーツケース!軽量&使いやすさで選ぶなら/
デザイン・品質にこだわった、初心者でも安心の高機能スーツケースで快適な遠征を。
おすすめキャリーケース特集(楽天)
ここでは、ストッパー付き・ストッパーなし、それぞれの特徴をふまえて、楽天市場で人気のモデルをピックアップしてみました。
自分のスタイルに合った一台を選ぶ参考にしてみてくださいね。
ストッパー付き
電車移動や坂道でも安定感バツグン!防犯面でも安心な「ストッパー付き」の人気モデルはこちら👇
\楽天1位!旅行に大人気のモデルです/
\長く使える高コスパモデル!/
ストッパーなし
とにかく軽くて取り回しやすい!コスパも◎な「ストッパーなし」の人気モデルはこちら👇
\高機能を手頃に!USBポート付きの多機能モデル/
\人気モデルに新色登場!シンプルで大容量、どんな旅にもフィット/
圧縮パック・荷物整理用ポーチ
1泊2日の荷物もスッキリ収納!
かさばる衣類をラクにまとめたい方におすすめのグッズを紹介します。
- Tシャツやタオル類をコンパクトにまとめたい
- スーツケースの中がごちゃつくのを防ぎたい
- 繰り返し使える&ポンプ不要な圧縮袋を探している
\リピーター多数!楽天1位の大人気圧縮袋「圧しゅくるん」/
旅行や遠征での着替え収納に欠かせない圧縮パック。私もこの「圧しゅくるん」を使ってますが、ニットやセーターもぺたんこになるから、本当に便利!
掃除機やポンプ不要で、手で丸めるだけでしっかり圧縮できるので、旅先でも扱いやすいアイテムです。
キャリーに取り付けられるサブバッグ
旅行中の荷物の出し入れをスムーズにしてくれる、便利な“サブバッグ”をご紹介します。
- 移動中にすぐ出したいものを入れておけて便利
- お土産などで荷物が増えたときにも活躍
\楽天ランキング1位!カラバリ豊富な軽量サブバッグ/
1泊2日遠征のスケジュール例
出発前〜ライブ当日の動き方
1泊2日のライブ遠征は、出発前からのスケジューリングが大切。
当日の動きを快適にするためには、事前の準備がカギになります。
新幹線や飛行機などの移動手段は、「余裕のある時間帯」を選ぶと気持ちにも体力にもゆとりができます。
特に初めての遠征では、テンションが上がってつい予定を詰め込みがちですが、自分の体力や移動ペースに合わせてスケジュールを組むことが大切です。
- 早めに現地入りして、ホテルに荷物を預ける
- 会場の下見や周辺のカフェで休憩する
- お昼ご飯は軽めにして、ライブ前に体力温存!
こうした“ちょっとした余裕”の積み重ねが、ライブ当日を全力で楽しむポイントになります。
ライブ後のホテルでの過ごし方
ライブが終わった後は、心も体も大満足。でも同時にどっと疲れが出る時間でもありますよね。
ひとり遠征のときは、会場を出たらそのままホテルへ直行。
途中のコンビニで夜ごはんや翌朝の朝食、お菓子、飲み物などを買い込んで、お部屋でスマホ片手にレポを書いたり、ひとり時間をゆっくり満喫しています。
一方で、友人と一緒の遠征ならライブ後に予約しておいた居酒屋やおしゃれなお店で、そのまま盛り上がりの続きを楽しむことも。
翌朝に向けて朝ごはんを買っておくのも、このタイミングで済ませるのが定番です。
どちらのパターンもそれぞれに楽しさがあるけれど、ライブ後は想像以上に疲れていることも。
予定を入れるときは「体力的にこなせそうかどうか」をあらかじめ想定しておくと安心です。
友達との打ち上げは、前もってお店を予約しておくことが多いので、「その日どう過ごしたいか」ではなく、「この遠征で何を優先したいか」で計画を立てておくのがポイント。
体調に合わせて柔軟に動けるように、移動ルートや宿泊先は余裕を持たせておくと気持ちもラクになります。
> 若いころは無茶ができたけれど、今は今の楽しみ方がある。
> それに気づけたのも、何度も遠征を重ねてきたからこそ──
そんなふうに、自分らしい過ごし方を見つけていくのも遠征の醍醐味です。
2日目の朝〜帰宅までの流れと注意点
遠征2日目の朝は、ライブの余韻と疲れでベッドからなかなか動けない時間。
推しに会えた幸せをかみしめつつ、「もう終わっちゃったんだな…」という寂しさや、「今日もライブあるけど、チケットないし…」という未練が入り混じって、チェックアウトに背中を押されながら、ため息まじりで体を起こす“戦いの朝”です。
朝食や支度をゆっくり済ませたあとは、予定に合わせて帰宅するか、少しだけ観光やお土産タイムを楽しむかを決めます。
家族や仕事の都合で早めに帰らなきゃいけないときは、夕方には帰宅できるように交通手段を手配しておくのがおすすめ。
逆に、予定に余裕があればや駅ナカでの買い物やランチを楽しむだけでもプチ旅行気分が味わえます。
ライブでたくさん歩いたあとに重たい荷物を持って移動するのは意外と大変なので、ホテルから宅配便で荷物を自宅へ送っておくと、2日目がぐっとラクになります。
どんな過ごし方でも、「無理をしない」のが一番の正解。
推しとの最高の時間を振り返りながら、自分のペースで帰れるプランを選ぶのがいちばんです。
…とはいえ、帰宅したら主婦業が待っている現実があるのも事実。
帰宅後までを見据えて「無理のない帰り方」や「体力温存のリカバリー計画」を考えておくと、2日目の朝も焦らず動けて安心。たとえばこんな工夫もおすすめですよ
•荷物はホテルから宅配で送ると移動がラク
•食事は新幹線で駅弁にするのも◎
• 翌日に予定を入れないようにする
• 栄養ドリンクなど“リカバリー計画”もセットで考える

いや〜昔は夜行バスで朝帰ってそのまま出勤してたけどね!?今はムリムリムリー!
自分らしく遠征を楽しもう
1泊2日のライブ遠征は、体にも心にも余裕が生まれる、最高のごほうび時間。
荷物やスケジュールにちょっと気を配るだけで、ぐっと快適になります。
この記事では、そんな1泊2日の遠征を楽しむためのポイントをまとめてご紹介しました。
初心者さんや一人参加の方、そして久しぶりの遠征でドキドキしている方の「安心」と「楽しみ」のヒントになればうれしいです。
“帰宅後までが遠征”という気持ちで
ライブの時間はもちろん、その前後の過ごし方や帰宅後まで含めて、無理なく動けるように整えておくことが大切です。
- 重たい荷物はホテルから宅配で送る
- 新幹線で駅弁を食べながら旅の余韻にひたる
- 翌日に予定を入れず、ゆっくり過ごせるようにしておく
- 栄養ドリンクなど“リカバリー計画”もセットで準備しておく
そして何より、自分が無理せず帰ってこられるように、家族にもひと声かけておくことも大事。
とくに主婦・主夫業や育児が待っている方にとっては、「帰ったら家事もある…」という現実と上手に付き合う工夫も遠征の一部です。
誰と行くか、どう過ごすかは自分次第
ひとり遠征なら、ライブ後にホテルでのんびり過ごすのも◎。
友達と一緒なら、打ち上げや翌日のランチもきっと特別な思い出に。
誰と、どこで、どう過ごすか──
そのすべてを自由に選べるのが、大人のライブ遠征の醍醐味。
あなたらしい時間を、思いっきり楽しんでくださいね。

完璧じゃなくても大丈夫♪推しに会える幸せが一番の原動力!
あなたの遠征が、笑顔でいっぱいになりますように。
1泊2日完全ガイドを紹介しましたが、ライブ遠征の全体の流れや他の準備もまとめて知りたい方は、こちらの記事もぜひ👇
コメント